本州最南端!串本へ行ってきました〜

こんにちは、パパラギ横浜店の佐藤です。

10/17(金)-19(日)を利用して和歌山県の串本っという場所へダイビングしに行って来ましたー

集合は新大阪駅!そこから特急「くろしお」に乗り込んで数時間、、、

本州最南端の駅「串本駅」に当地着!

初日は移動日なので潜らず、ダイビングの受付をしてからホテルでゆっくり過ごしましたー


さぁ、ダイビング本番の2日目!

まずはチェックダイビングで「イスズミ礁」へ、ここではハナゴンベという綺麗はハナダイが見られるポイント

浅い砂地のエリアですが水路があったり、アーチがあったりと何処となく伊豆大島の野田浜っぽい場所でした〜

そして2本目は夏季限定ポイントの「アンドの鼻」、私の大好きなポイントの1つです。

ここの良いところは伊豆だと珍しい「ミジンベニハゼ」が1人3匹くらい、粘って見れちゃうハゼポイントなんです〜

富戸にいるダテハゼより見つけやすいし撮影しやすかも、、、

漁師さんが使っているロープにフジツボが着く→漁師さんが剥がす→砂地に落ちたフジツボにミジンベニハゼが住み着くって自然に近いミジンベニハゼが観察できちゃう素敵なポイント〜

さぁ、そんな高まったハゼ熱を持ったまま3本目は「備前」!

ここのハゼポイント「ヒレナガネジリンボウ」はポンポンいる、これまた珍しい「ホタテツノハゼ」はペアでいるしめっちゃ近寄っても逃げない!

そして最近名前がついたオニハゼspこと「ホタルビオニハゼ」も見れちゃうし「オオメワラスボ」って伊豆ではあまり見れないハゼばっかり観察できちゃう♪

オオメワラスボ

ホタルビオニハゼ

さぁ、最終日!

海況が良いので外海へ〜

海は世界最北端のサンゴ群集にパッといけちゃうワイドポイントが多数あるところ!

串本ダイビングで検索をかけると最初に出てくる「アザハタ」と「キンメモドキ」が住んでいる亀裂などマクロ脳を壊しかけにくるぐらいのワイドポイント〜

1本目の「塔の沖」はサンゴエリア!面白い事に伊豆でよく見られるソフトコーラルの近くにテーブル珊瑚のような「ハードコーラル」が生えていて不思議な光景が見れちゃったり、少し水深を落とすと「アザハタ」が住んでいる亀裂があったりと飽きがないポイント!

2本目は「二の根」というポイントで壁沿いに沿って潜るウォールダイビングでしたが「ハタタテハゼ」がいたり「クレナイゼブラヤドカリ」という体がとても綺麗なヤドカリがいたりとワイドもマクロも両方楽しめる場所で潜って来ましたー

ただ、終始流れていたので最後の最後で皆さん頑張りました(^_^;)


ここからは陸上のダイジャスト!

調査で潜りに行くたびに行こうと思って、行けてなかった紀伊大島の「パンとカフェ店 nagi」古民家を改装した雰囲気の良い手作りパン屋さん!

パンを買って向かうは本州最南端の岬「潮岬」(しおのみさき)、ここで最南端の碑と最南端のポストを見て夕陽も見ようと思った所で夕陽は雲の中へ、、、

夕陽は諦めて串本名物の「薄皮まんじゅう」という一般の饅頭より甘さ控えめで兎に角包んでいる皮が薄い饅頭をお土産で購入〜

最終日は帰りの電車まで時間があったので駅から近い南紀熊野ジオパークポイントの一つ「橋杭岩」で記念撮影!今回は潮が引いているタイミングで行けたので結構近くまで寄って撮影出来ちゃいました!

そんなこんなで詰め詰めのタイムスケジュールでしたが全力で串本を楽しんできました!

来年はもっと行きたい海、陸上観光もあるので1日多めに設定したツアーになります、気になる方は是非一緒に行きましょー

今回ツアーにご参加頂いた皆様ありがとうござました!

来年のご参加もお待ちしております〜